【 春 】 |
| |
 |
|
今日は2月3日節分。節分といえば豆まきで、他にもヒイラギ(柊)とこんがりと焼いた鰯の頭を玄関先に飾って魔よけをします。関東でも最近になって恵方巻きが流行っていますが、どうもこの仕掛け人はセブンイレブンだった模様です。将来的には春夏秋冬の年四回、恵方巻き販売キャンペーンを仕掛けてくることは確実です。 |
 |
|
今日は2月16日月曜日。昨日は朝から雨混じりの風が強く、気象庁から「春一番」の発表がありました。春一番とは、立春から春分までの間に吹く平均風速8m/s以上の強い南風のこと。気温が急激に上昇するのが特徴ですが、午後からは雨も止み気温は23℃にまで達しました。 |
 |
|
今日3月1日はアメリカ大統領予備選挙がやま場を迎えるスーパー・チューズデー 、メキシコとの国境に壁を作れと主張するトランプ氏の票の結果が気になります。 日本では衆議院予算委員会の真っ最中で、代表質問に立った平沢勝栄衆議院議員が『お年寄りには「きょういく」と「きょうよう」(今日行く所と今日の用事)が必要だ。』などと軽い駄洒落を飛ばしておりました。 |
 |
|
3月に入って白い花を咲かせるのはコブシです。「コブシ」(辛夷)の学名は、そのまま'Magnolia'(モクレン属)'kobus'(コブシ)となっていて、日本原産の樹木のようです。これに似ているのが中国から渡ってきたモクレン(木蓮)で、両者は花が咲かないとなかなか区別が出来ません。 |
 |
|
「一寸の虫にも五分の魂」、ましてや川原の土手の大半を覆い尽くす雑草には五十分以上の魂が宿っているのではないかと思います。 もともと「分」は10分の1を表す単位ですが、野球の打率では3割3分3厘などと云い、100分の1として誤解されがちです。 |
【初夏】 |
| |
 |
|
5月も終わりに近づくと、キンシバイ(金糸梅)やビヨウヤナギ(美容柳)の黄色い花が目立ちます。両方ともオトギリソウ科オトギリソウ属の植物で、最初は同じ花だと思ってました。
しかしながらよくよく見てみれば、蛯原友里(愛称:エビちゃん)が所属していた雑誌CanCanの専属モデルのように、まつ毛にエキステンションを施したようなおしべの長い方がビヨウヤナギです。 |
 |
|
6月5日には、関東甲信地方が平年より3日早く梅雨入りしたとの発表がありました。梅雨に入って喜ぶのは雨蛙(あまがえる)とアジサイ(紫陽花)で、紫や白、あるいはピンクの花が一斉に咲き始めます。もう一つ、梅雨の時期に似合う花は「ハナショウブ」。早速でかけたのは江戸川河川敷にある小岩菖蒲園です。 |
 |
|
近年の東京で、ゲリラ豪雨はあたりまえ、沖縄などの亜熱帯に生育する植物も街角で見られるようになりました。たとえば南米原産の「ジャカランダ」、江東区亀戸の町工場の敷地の角に見事なジャカランダを見つけました。 樹齢7年目の木で、樹高5〜6m程まで育ち、紫色の花をたわわに咲かせています。
|
 |
|
「ハンゲショウ」といえば、どこにでもありそうなドクダミ科の草。夏になると葉の一部が白くなるので「半化粧」と書く場合もありますが、一般的には「半夏生」(はんげしょう)という字が充てられます。病気で葉が白くなっていると思ったら大間違い、図鑑で詳しく調べてみれば、生育に適した土地が減少し、どちらかと云えば貴重な部類の草らしいです。 |
【 夏 】 |
| |
 |
|
7月28日、ようやく東京の梅雨(つゆ)が明けました。平年より1週間遅れの梅雨明けで、梅雨の期間は53間日、1951年以来4番目に長い梅雨だったと言うことです。そんな東京の暑い夏に咲いていたのは「ハイビスカス」。思わず「えっ!」と声が漏れてしまいます。沖縄では「アカバナ」と呼び、まさに目の前にあったのも、真っ赤に燃えるハイビスカスの花でした。
|
 |
|
今日は8月11日木曜日、今年から新たに制定された山の日です。この頃はオリンピックも佳境に入り、体操男子団体の金メダルで日本中が沸(わ)き上がっています。今週7日には、イチローがメジャー通算3,000本安打の偉業を達成しにも関わらず、すっかりオリンピックに話題をさらわれてしまった感じです。
|
 |
|
今年は台風が少ないと思っていたら大間違い、8月になってから立て続けに発生し、いま南の海上にいるのは台風10号です。この台風が発生したのは千葉県沖、それから一旦南大東島付近まで南西に進み、今まさに同じルートを戻って来ようとしています。
|
 |
|
デジカメの写真を整理していて、偶然目に付いたのが「ハマユウ」(浜木綿) の白い花。「あれ!どこで撮ったんだっけ?」と記憶を辿(たど)ってみれば、隅田川に架かる桜橋の東岸でした。桜橋といえばXの形をした歩行者専用橋で、隅田堤の桜を背景に、夕暮れ時のスカイツリーが綺麗に見えるところです。 |
【 秋 】 |
| |
 |
|
今日2016年9月15日は、中秋の名月です。中秋というからには秋のど真ん中ということで、昔の人は8月・9月・10月頃を秋と考えていたようです。そう言われてみれば立秋が8月7日で11月7日は立冬、暦(こよみ)はわれわれの感覚より約1ヶ月先行していて、先人達の気の早さを感じます。 |
 |
|
今年の秋は、紅葉が綺麗です。東京では11月に入ってからの冷え込みが厳しく、これで紅葉が一気に進んだ感じです。紅葉が綺麗に染まる条件は、@昼と夜の寒暖差が大きいこと(日中20〜25℃、夜間は5〜10℃)、A日中の天気がいいこと、そしてB適度な雨や湿気があること。ここ数日の気象内容は、その条件にピタリとはまった模様です。 |